ひざくら学習塾のニュース、トピックス、お知らせ、ご報告など随時更新しています。
講師による勉強に対する向き合い方や考察など、様々な視点から勉学に関する記事も掲載しています。
おすすめ教材 3「QRコードを読み取ろう」
私は学生の時に「国語便覧」や「日本史図録」「化学図録」などを見るのが大好きでした。 今の教科書にはQRコードがたくさん貼ってあります。英語は発音の確認ができるし、理科は実験動画を見ることもで…
自習室の予約が簡単になりました
ひざくら学習塾の自習室の予約が簡単になりました。 これまでは、電話やLINEなどで空き状況をj確認してから自習室を使用する形でしたが、コミルの「予約管理」から空き状況を確認して、いつでも気軽…
勉強のカラクリ 34「勉強する意味」
勉強は何のためにするのでしょうか? テストの点を上げるため? 受験で志望校に合格するため? 人によって勉強をどうとらえているかは千差万別だと思いますが、私は「自分のため」にするのが勉強だと思…
勉強の裏技 104「受験との向き合い方」
毎年受験生を送り出しています。受験生や保護者の方のお気持ちはよくわかります。 「受験直前になったら、きっと不安になるだろうな…」と漠然と感じているかもしれませんが、実は受験はとても長い道のり…
勉強の裏技 103「算数・数学を勧める理由」
ひざくら学習塾に入塾する人は、算数・数学の授業から始める人が多いです。 「まず1教科から始めたい」という人には、算数・数学をお勧めします。 算数・数学ができるようになると、不思議なことに他の…
勉強のカラクリ 33「発達段階と勉強」
今の子たちは小さいころから大人のようなしゃべり方をします。生まれた時からネットで動画を見ているので、自然と上手なしゃべり方を学んでいるのでしょう。 しゃべり方だけではありません。まだ小学校に…
マリンFMに出演しました
マリンFMに出演しました。 今回は「5月の過ごし方について」 学校行事が盛りだくさんの5月ですが、あまり無理はせずに自分のペースで臨んでほしいです。 また番組の途中から数学のお話になりました…
勉強の裏技 102「敬語について」
小学校の国語で敬語を習います。今の子達は先生と普通の言葉で話をするので、敬語の使い方がほとんどわかりません。 「何となく大人が敬語を使っているのを聞いたことがある」という子たちもいますが、「…
マリンFM「ごきげんラジオ」5月の過ごし方
2025年5月26日(月)10:36~ マリンFM「ごきげんラジオ」に出演します。 5月は行事がありすぎて、疲れがたまっている人も多いのではないでしょうか? 忙しい時の時間の過ごし方や、勉強…
勉強の裏技 101「自分のペースで」
5月は学校や学年によって異なりますが、修学旅行、宿泊学習、運動会、文化祭、定期テスト、部活の大会など行事が盛りだくさんです。 4月に新しい学年に変わり、張りつめていた気持ちがゴールデンウイー…
2025 ゴールデンウィーク休業のおしらせ
今年のゴールデンウイークは、 4月29日(火)~5月3日(土)が休業になります。 この期間はすべての授業がありません。 振替授業もこの期間に入れることはできませんのでお気を付けください。 4…
2025 EDIX東京 教育総合展
「2025 EDIX東京 教育総合展」に行ってきました。 今年は東京ビッグサイトの南棟での展示でした。 AIを活用したものや業務の効率化、デジタルの黒板や教材などいろいろな分野の展示があった…
勉強の裏技 100「根拠のない自信」
長年いろいろな子たちを見ていますが、最近は「根拠のない自信」満々の子たちが多くなってきたように思います。 その一方で、地道にコツコツ努力を続けている子たちも一定数います。 「うさぎとかめ」の…
勉強のカラクリ 32「課金の価値」
この世の中は経済で回っているので、最初は無料でも企業側がそれを回収できるくらいの料金を後から課金されることはよくあります。 消費者心理はよく研究されているので、「お得(とく)」だと思わせたり…
勉強のカラクリ 31「本当に必要な情報」
昔に比べると情報にあふれた社会になりましたが、本当に欲しい情報を手に入れるのは、そんなに簡単ではないようです。 私はあちこちを訪れており、実際にいろいろな学校訪問をしているので勉強や受験に関…
2025 神奈川全県模試 高校入試(速報)報告会
神奈川全県模試 伸学工房の「高校入試(速報)報告会」に参加しました。 高校入試は5教科の難易度にばらつきが出ないように調整しているので今年は国語が難しくなるかと警戒していましたが、なんと、逆…
勉強の裏技 98「サードプレイスを作ろう」
「サードプレイス」って、聞いたことありますか? 「サードプレイス」とは、家庭や学校(職場)以外の居心地のいい「第3の場所」のことです。 スターバックスは、日本にお店ができた時からこの「サード…